【子育て】怒ると叱るの違いを知ろう【叱る時のポイント5選】

『健康・子育て』
お悩みくん
お悩みくん

怒ると叱るの違いってなんだろう。

叱るときのポイントを知りたい。

こんな疑問にお答えします。

✅本記事の内容

  • 怒ると叱るの違いとは
  • 叱るときのポイント5選

✅本記事の信頼性

TARO

☑️某リゾートの現役ホテルマン
(10年以上の実績)
☑️30代でサイドFIREを目指す
(サイドFIREでスローライフ)
☑️副業0→1で月収5桁達成

この記事を書いている私は、某リゾートホテルで10年以上勤務。
家族をきっかけにサイドFIREでスローライフを目指す。
さまざまな副業にチャレンジし、半年で月収5桁達成。

今回は、【子育て】怒ると叱るの違いを知ろう【叱る時のポイント5選】について、お話しします。

子育てをされている、主婦の方々はよく「怒らないで叱りましょう!」という、言葉をよく聞くと思います。

しかし、具体的に「怒る」と「叱る」の違いが、よくわからない方もいるでしょう。

TARO
TARO

私もそうでした😅


娘が2人目のときに主夫に転身しましたが、それまでは子どもを「怒る」ほうが多かったと記憶しています。

おそらく、以前の私のように、怒ってしまうご家庭が多いと思います。

ただ、今では「怒ること」よりも「叱ること」を意識して、2人の娘を育てています。

「怒る」「叱る」の違いをよく理解すれば、子どもに良い影響を与えることができます!

上手な叱り方を身につけましょう!

「怒る」と「叱る」の違いとは?

怒るとは

感情的に自分のイライラや怒りをぶつけるもの

叱るとは

相手のためを思いアドバイスをしたり注意をしたりするもの

つまり、

  • 怒る=自分のため
  • 叱る=相手のため

にするものと、考えられます。

ただ、価値観の違いで相手の受け取り方も違ってきます。
叱ったつもりでも、相手からしたら「怒られた」と受け取られる可能性もあります。

例えば、仕事に関して、若いスタッフは「先輩に怒られた」という愚痴をよく聞きますが、先輩から話を聞くと「業務を教えただけ」という食い違いがよくあります。

もちろん、子どもの場合は、その違いを明確に理解しているわけではないでしょう。

しかし、子どもはしっかり伝えることで、子どもながらに叱られたことを、理解をして考えています。

逆にいうと、感情的に怒ると子どもは考えることをやめて「自分はダメなんだ」という、経験がになってしまいます。

すると、

  • 感情をうまく表に出せなくなる
  • 自己肯定感が低くなってしまう

など、子どもに悪影響を及ぼす可能性があります。

なので、「怒る」「叱る」の違いを理解して、より良い子育てをしていきましょう!

では、上手に叱るためにはどうすればいいか、簡単にお話しします。

叱る時のポイント【5選】

結論からいうと、

  1. その場ですぐ伝える
  2. シンプルに伝える
  3. 同じ目線で伝える
  4. 人格を否定しない
  5. 最後まで話を聞く

順番に、解説します。

1.その場ですぐ伝える

叱る場合は、その場ですぐ伝えることが大事です。

子どもは、時間がたつにつれて「覚えていない」と、忘れがちです。
忘れてしまってから、叱っても意味がありません。

叱るようなことがあれば、記憶に残っている「その場」で伝えるようにしましょう。

もし、家事で手が離せない状況であれば、声をかけて手があいたら、その時に伝えれば大丈夫です。

やってほしくないのは、自分の中だけで「後で叱らないと」と、子どもに声をかけないことです。

あとから、いきなり言われても、子どもが混乱するだけです。
コミュニケーションは、しっかり取りましょう。

2.シンプルに伝える

子どもは、長々と話をしても理解しきれません。

なので、

  • 何がいけなかったのか?
  • どうしていけなかったのか?
  • 次はどうしたらいいのかな?

と、3つに分けて叱ると、子どもが理解しやすくなります。

それでも最初は、「わかんない」といい続けるので、親は大変だと思います。
まずは、理解するまで「何がいけなかったのかな〜?」と、子どもに聞いてあげましょう。

もし、ずっと「わかんない」というのであれば、親からヒントを出してあげると子どもも話しやすくなります。

3.同じ目線で伝える

子どもと同じ目線で、叱ってあげましょう。

なぜなら、子どもは基本的に「これをやったら悪いこと」と、思ってやっていないからです。

親からすると、「なんでこんなことするんだ!」と思ってしまうでしょう。
しかし、子どもからすると「なんで怒られているだろう」と、思っているかもしれません。

例えば、仕事でいうと、先輩からすれば「このくらいわかって当然」という仕事の内容を、後輩に指導すると際に「思ったよりもわかってない」と、後輩との理解の違いで「なんで簡単なこともわからないんだ」と、一方的に感情的に怒ってしまうことがあります。

後輩からすれば、「教えられてないのに、なんで怒られているんだろう」と、疑問に思うはずです。

つまり、子ども(相手)と同じ目線を持つことで、出てくる言葉は変わってきます

そもそも、わかっていないと想定していれば、「なんでできない」という言葉は出ないですよね。

なので、子どもと同じ目線で1つ1つ「これをやったらいけないんだよ」と、丁寧に教えてあげましょう。

4.人格を否定しない

子どもの「行動」を叱るようにしましょう。

なぜなら、子ども自身を叱ってしまうと「自分はダメな子なんだ」と、自信を失ってしまうからです。

例えば、

  • (行動)ケンカで手を上げたらダメだよ⇨OK
  • (人格)ケンカで手を上げるなんて〇〇ちゃんはダメだね⇨NG

自信をなくさないためにも、人格を否定しないように注意しましょう。

5.最後まで話を聞く

叱っていると、「だって・・」「でも・・」と、子どもはよくいい訳をします。

ここで、親が一方的に「これは絶対ダメなこと」と、頭ごなしに否定しないようにしましょう。

なぜなら、いい訳をしているということは、子どもも「悪いことしたんだな」と少しは理解しているはずだからです。

わかっていても謝れないことは、大人でもありますよね😅

つまり、怒られたくないから「いい訳」をするのです。
自己防衛の1種ですね。

なので、いい訳を繰り返しても、最後まで根気強く話を聞いて、子どもが「ごめんなさい」といえるサポートをしてあげましょう。

まとめ

今回は、【重要】怒ると叱るの違いを知ろう【叱る時のポイント5選】について、お話ししました。

「怒る」と「叱る」の違いを知ると、多くの人は「いつも怒ってばっかりだった」と、ネガティブに思うかもしれません。

ただ、知識をつけた瞬間から「怒る」ではなく「叱る」を意識すれば、子どもにも良い影響を与えれるようになります。

とはいえ、子育ては思ったようにはいかないですよね😅
時には、感情のまま怒ってしまうこともあるでしょう。

しかし、問題ありません!
その後の対応を、しっかりやれば大丈夫です。

なので、過去のことは気にせず「怒る」と「叱る」の違いを今から意識しつつ、子育てをしていきましょう!

以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました